【iPhone13どれ買う?】こだわりたい人は13Pro、節約派のiPhone11

ついにiPhone13シリーズの販売が開始されました。

熱烈なAppleファンが次々と乗り換えている中

スマホはずっとiPhoneだから、そろそろ買い替えようかなぁ

と、漠然と検討している方も一定数いるのではないでしょうか。

具体的には

  • iPhone6S / 6S Plus
  • iPhone7 / 7Plus
  • iPhone8 / 8 Plus
  • iPhoneX / XS / XR

あたりを使用している方へ、iPhone13に買い換えるべきか否かの基準をお伝えします。

買い替えを検討している方はぜひご一読ください。

目次

【結論】カメラにこだわる場合は13、ゲームもしたい人は13Pro、節約派はiPhone11

出典:iPhone13とiPhone13 mini

早速結論ですが、カメラにこだわる場合は13、ゲームもしたい人は13Pro、節約派はiPhone11購入をオススメします。

各モデルのおすすめ購入層を

  • 金額
  • カメラ性能
  • ゲーム性能

で表にすると以下の通りです。

スクロールできます
金額カメラ性能ゲーム性能おすすめモデル
節約したいそこそこでいいこだわらないiPhone11
そこそこ出せるこだわるこだわらないiPhone13
お金に余裕があるこだわるこだわるiPhone13 Pro
おすすめモデル早見表

そして、このようになる理由は、以下2点がiPhone13シリーズのプッシュポイントだからです。

  1. iPhone13の明確な改良点はカメラ画質の向上
  2. iPhone13 Proは画面が超ヌルサク(リフレッシュレート120Hz)

改良されている点はもっとあるのでこの後紹介しますが、体感できる差は上記2つに留まリます。

早速この2点に関して紹介していきます。

iPhone13の明確な改良点はカメラ画質の向上【11でも十分綺麗】

出典:iPhone13とiPhone13 mini

まず1つ目はカメラ画質の向上に関してです。

iPhone13のカメラは

  • 広角カメラ(起動してすぐの通常カメラ)
  • 超広角カメラ(広範囲を撮影する時のカメラ)
  • 望遠カメラ(ズームする時のカメラ、Proのみ搭載

の3種類が用意されていますが、今回進化しているのは広角カメラです。

その強化点は、以下の2点。

・センサーサイズが大きくなった(1/1.7サイズを搭載)
・光学式手振れ補正に対応

センサーサイズが大きくなることでより光を取り込みやすくなり、手振れ補正が強化されたという感じで捉えていただければ良いかと。

iPhone11、12で撮影した写真を並べて、ズームしたり細部を比較すれば「なんとなく13の方がいいかも」というくらいの変化を体験することはできるでしょう。

X→11の変化が大きすぎる

Xシリーズから11へのカメラ画質の向上が凄まじいので、そこまでのインパクトはないかなぁというのが正直な印象です。

ちなみに11で撮影した写真がこれで

XRで撮影した写真がこれです。

6S~XRまでを使っている方は、11に変えるだけで感動を味わえると思います。

ちなみに、Proモデルは接写(2cm)と3倍望遠が可能となっております。

iPhone13 Proは画面が超ヌルサク【リフレッシュレート120Hz対応】

出典:iPhone13 ProとiPhone13 Pro Max

2つ目は画面の動きがが通常モデルに対して超ヌルサクなんです。

リフレッシュレートってなんやねんって話だと思うんですけど、「1秒間に画面が書き換わる回数」だと思ってください。

これまでのiPhoneシリーズは通常Proモデル問わずにリフレッシュレートは60Hzでしたが、ついに13Proで120Hzに対応=1秒間に120回画面が書き変わるようになりました。

60Hzから120Hzに上がったので、明確に体験が変わります。

特に体感しやすいのは、原神やリネージュ2あたりの重いゲームをする時ですね

あとはNetflixやHulu、YouTubeの動画を視聴する際も魅力的な体験をすることができます

この120HzはiPad Proが既に取り入れているので、iPad Proを触ったことがある人はあの体験をiPhoneで経験できるということになります。

その他の変更点【処理能力、ノッチ、バッテリー、デュアルeSIM、シネマティックモード】

これまでに紹介してきたもの以外にも進化点があるので紹介していきます。

これらの進化点はiPhone12からの進化点となります。

処理能力が向上【A15チップを搭載】

出典:iPhone13 ProとiPhone13 Pro Max

搭載するCPUがA15に進化しました。

処理能力の上限は向上していますが、現状のスマホ利用でここまでの処理能力は必要ないのであまり恩恵は感じられないのが正直なところかなぁと。

この処理能力に関しても、iPhone11が搭載しているA13チップでも日常利用ではストレスを一切感じません

ノッチが20%縮小

出典:iPhone13 ProとiPhone13 Pro Max

ノッチが20%縮小しました。

ノッチとはiPhoneの上部にある切り抜きのことです。

主に通知やバッテリーの残量を表示する領域なので「ここが広がったところで?」という感じです(Appleさんごめんなさい)。

せめてバッテリー残量の%表示ができれば良かったのですが、、、

バッテリー持続が2時間伸びた【対iPhone12】

出典:iPhone13 ProとiPhone13 Pro Max

バッテリー時間が伸びました。

iPhone12と比べると以下の通りです。

スクロールできます
iPhone13 Pro MAXiPhone13 ProiPhone13iPhone12
28時間22時間19時間17時間
連続ビデオ再生時間

私は今iPhone11を使用していますが、余裕で1日バッテリーが保つのでiPhone13シリーズも問題ないでしょう。

ただ、Pro以降はリフレッシュレートが120Hzになるので、その分バッテリーが保たない可能性があるのは注意してください。

デュアルeSIMに対応【乗り換えがしやすくなる】

eSIMを2つ扱えるようになりました。

ということで、通常のSIMカードとeSIM2つの3番号を1台のiPhoneで管理できるようになります。

ただ、デュアル待受にできるのは2番号までなのでその点は注意が必要です。

これまでも、通常のSIMカードとeSIM1つずつでのデュアルSIMには対応していたのですが、通常のSIMカードの場合、カードが届くまで乗り換えが完了しないという難点がありました。

eSIMでのデュアルSIMが可能になれば、ahamoやpovoといったキャリアが出している3,000円以下20GBプランやRakuten MobileなどのeSIMに対応している通信業者への乗り換えがしやすくなります

そう、通信費を抑えやすくなるんです。

3,000円以下20GBプランとRakuten Mobileを組み合わせれば、3,000円以下で20GB通信&通話無料という状態を実現することも可能です。

各プランの特徴が気になる人は以下の記事を参考にしてください。

通信費は払うだけ無駄なので、自分の使い方にあった最小限のプランを選択しましょう。

シネマティックモード対応

出典:iPhone13とiPhone13 mini

ポートレート撮影の動画版が実装されました。

動画を撮影しながらピントの調整(奥に合わせるか手前に合わせるか)ができるので、映画のような映像を撮ることができます。

撮影後の動画でもピントの調整ができるので、iPhoneでガンガン動画を撮る人は面白い体験ができるでしょう。

日常利用で変化を感じることはない

ここまで変更点をまとめてきましたが、いずれも日常利用で変化を感じる程大きいものではありません。

  • メールやSNS
  • ブラウジング
  • 写真はそこそこ撮れればいい
  • 動画もそこそこ撮れればいい

という方は、iPhone13シリーズのプッシュポイントを体感しづらいです。

よって

  • iPhone6S / 6S Plus
  • iPhone7 / 7Plus
  • iPhone8 / 8 Plus
  • iPhoneX / XS / XR

を使ってる人で、スマホの用途とこだわりが

  • メールやSNS
  • ブラウジング
  • 写真はそこそこ撮れればいい
  • 動画もそこそこ撮れればいい

という人はiPhone11に変えればOKです。

11や12を使ってる人は無理に変えなくていい

出典:iPhone11

iPhone13のプッシュポイントですが、11や12を使用している人は特に感じられないでしょう。

カメラの性能にこだわるとか、重いゲームをやるという人以外では本当に違いがわからないと思います。

「あーカメラ大きくなったなあ」

「なんか充電持ち良くなったような気がする」

くらいの感想になるでしょう。

写真とゲームにこだわる場合は間違いなく13Pro

出典:iPhone13 ProとiPhone13 Pro Max

私はカメラにこだわりたい!ゲームもする!という人は13シリーズに変えればいいと思いますが、やはり推したいのは13ではなく13Proです。

その理由は、カメラとゲームにおける性能は確実にProの方が高いからです。

  • 3倍光学望遠に対応
  • 全カメラにナイトモード搭載
  • 高すぎる処理能力
  • リフレッシュレート120Hz

上2つはカメラに、下2つはゲームに関する性能です。

望遠機能が2倍から3倍になってるので、遠くの物体をより綺麗な画質で撮ることができます

さらに、全カメラにナイトモードが搭載されたことで、夜でも超広角や望遠で綺麗な写真が撮影できるんです

ゲーム性能に関しても、13Proの処理能力とリフレッシュレート120Hzの相性が抜群です。

ゲームでランクマッチ等に参加しているガチ勢の場合、画面内の小さな動きの差や、0.1秒のラグが命取りになるでしょう。

写真にこだわりたい人、ゲームを本気で楽しんでいる人はお金を投入して13Proを購入しましょう。

用途と価格で自分に合ったiPhoneを選ぼう

冒頭、表を用いてこだわりポイントごとにおすすめモデルを紹介しましたが、その表に各モデルの価格を追加してみましょう。

スクロールできます
金額カメラ性能ゲーム性能おすすめモデル価格(128GB)
節約したいそこそこでいいこだわらないiPhone1167,800円(税込)
そこそこ出せるこだわるこだわらないiPhone1398,800円(税込)
お金に余裕があるこだわるこだわるiPhone13 Pro122,800円(税込)
おすすめモデル早見表

iPhone13を基準にすると、11は31,000円安く、13Proは24,000円高くなっています。

各モデルとも金額とスペックに差があるので、どのモデルを買えばいいか悩んでいる方は上の表を参考にしてもらえればと思います。

お財布と機能をよーーく見比べて、自分に合った1台を見つけてください。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

トミオです。超ホワイト大手メーカーからITベンチャーに転職した26歳のサラリーマンです。ガジェットやホテルを中心に、生活に役立つ情報を発信していきます。twitterもやっているのでそちらもご覧ください

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる