【スマホ代革命】ドコモ新プランahamoがやばすぎる

「日本のスマホ代は…高すぎる!!」のCMがすっかり定着してきた2020年師走。コロナで混乱した1年と共にスマホに月額8000円支払う時代が終わりを告げようとしている。本項ではドコモの新プラン「ahamo」がどんなプランなのか紹介しようと思う。

この記事は

  • ドコモの新プランについて簡単に知りたい
  • スマホを少しでも安く使いたい

という方におすすめです。

目次

ahamoは月額2980円でデータ量20GB+1回当たり5分以内の国内通話かけ放題

早速プランの概要を見ていきたいと思うんだけど、ahamoのプランは下表の通り。

月額2,980円(税抜き)
データ通信量20GB
通信制限時の速度1Mbps
かけ放題5分以内の通話
ネットワーク4G / 5G
各種事務手数料無料
各種割引無し

ahamoを使用するにあたってかかる金額は2,980円(税抜)のみ。

新規や乗換で契約する時も、機種変更をする時も、ahamoから他社へ乗換する時も手数料がかからない。

本当に2,980円(税抜)のみで【データ量20GB+1回当たり5分以内の国内通話かけ放題】が使えてしまう。日本一繋がりやすいドコモのネットワークで。これを革命と呼ばずに何と呼ぼう。

わかりづらいプランから一気にわかりやすいプランへ

今までのドコモをはじめとする大手キャリア(au、SoftBank)のプランは、安く見えるだけで安くないプランだった。例えばドコモのギガホの場合「月額3980円で30GB使えます!」という旨の広告が出ている。(画像見づらくて申し訳ない…)

NTTドコモより引用

この3980円、実はあらゆる割引(3人家族割引、dカード支払い割引、光回線割引などなど)が適応されないと到達することができないのである。更にこの金額にかけ放題プラン1,700円(5分以内は700円)が加算される。このわかりづらいプランから

  • 2,980円(税抜)でデータ量20GB+1回当たり5分以内の国内通話かけ放題

という一眼見れば誰でもわかるプランへ様変わりした。これは本当にユーザーフレンドリー。

ahamoはデメリット一切なし

とはいえ今までのキャリアの性質上、本当に「2,980円(税抜)データ量20GB+1回当たり5分以内の国内通話かけ放題」が使えるはずがない。きっととんでもない落とし穴が待ち構えているはずだ。と思っていた。

???「一体いつからーーーーahamoにデメリットがあると錯覚していた?」

発表された時からです。冗談はさておき、ahamoにはデメリットが一切ない。デメリットが一切ない。2,980円から月額が上がることがないのだ。月額が2,980円(税抜)を超えるのは

  • データ量1GBを500円(税抜)で追加する
  • かけ放題を1,000円(税抜)で無制限にする

この2パターンしかない。

デメリットと呼ぶにはあまりにも弱いデメリットたち

デメリットな一切ないと言った直後から申し訳ない。が、デメリットが一切ないと感じるのはあくまでもオンライン契約に慣れている私目線の話になる。ここでは、特段デメリットとは言えないが人によっては不便に感じるかもしれない項目を2点紹介する。

  • 全ての手続きがオンライン
  • キャリアメール(ドコモメール)は無し

順に見ていこう。

まず1点目、ahamoは申込からサポート、契約解除に至るまで全てがオンラインで完結する。揺り籠から墓場までオンラインなのである。これは、電話でのサポートが一切受けられないことを意味する。もちろんドコモショップでも対応してもらえない。ahamo専用サイトまたはアプリでのチャット対応となる。個人的にはオンラインの方が自分の好きなタイミングで手続きが完了するため便利に感じるが、中にはオンライン手続きなど一切やったことないという人もいるだろう。そういう人にとって、ahamoはちょっと不便なのかなぁと感じる。

次に2点目、ahamoはドコモのキャリアメールが使えない。これはgmailに切り替えで終了。

データ量20GBと通話5分間無料に関して

まずデータ量20GBについては、いうまでもなく満足できる数字だろう。仮に通信制限になったとしても、1Mbpsなら軽い動画(youtubeの低画質:480p)なら再生できる。Twitterやブラウジングで画像の表示がワンテンポ遅くなる程度だ。しかもこの20GB、何とそのまま海外でも使えてしまうのだ。82の国と地域で追加料金をかけずに使用できる。具体的な地域はドコモのahamo報道発表資料から確認してほしい。

通話に関しても、日常生活で5分を超える通話をする機会なんてほとんどないだろう。私はない。知り合いとの連絡はLINEで済むし、通話をするのはウォーターサーバーの水を再配達してもらう時くらいだ。その再配達依頼も今はLINEでできる業者もある。よって、通話無料は5分で十分というわけだ。

ahamo開始の2021年3月へ向けて、通信業界が大きく動きそうな予感

国内シェア、通信品質共に業界トップを誇っているドコモがこんなプランを打ち出したら他社も対抗するしかない。auとソフトバンクはもちろん、UQモバイルやYモバイルなどの格安SIMも値下げを行ってくるに違いない。これは私の願望を大いに含んだ推測でしかないが、今後のキャリアと格安SIMの価格の関係は以下のようになると思う。

今まで

  • 大手キャリア:7,000円〜10,000円
  • 格安SIM:2,000円〜4,000円

これから

  • 大手キャリア:3,000円〜4,000円
  • 格安SIM:1,500円〜2,000円

格安SIMに関しては、ユーザを獲得するには2,000円を下回る位のインパクトが必要だと個人的には思う。というかそうなってほしい。

ahamoが開始となる2021年3月までは各社の動きに目が離せない。プランをチェックしてもらって、自分に合った最も得するプランを選んでほしい。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

トミオです。超ホワイト大手メーカーからITベンチャーに転職した26歳のサラリーマンです。ガジェットやホテルを中心に、生活に役立つ情報を発信していきます。twitterもやっているのでそちらもご覧ください

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる