ドコモ、SoftBankに続いてauからもオンライン専用ブランドが登場した。
その名も「povo」。2,480円で20GB使えるという、先行した2社よりも低価格なプランとなっている。
この記事では、povoのプランの概要とともに、「ahamo」「SoftBank on LINE」との違いを解説していきたいと思う。
- povoがどんなプランか知りたい
- ahamoやSoftBank on LINEとの違いを知りたい
といった方々におすすめの記事です。
povoプラン紹介【2,480円で20GB】

英語で「新たな視点」を意味する point of view のpov、ラテン語で「最初から、卵から」を意味するab ovoに名前の由来があるpovo。
早速その概要を見ていきたい。
月額 | 2,480円 |
データ通信量 | 20GB |
かけ放題 | なし(20円/30秒) |
通信制限時の速度 | 1Mbps |
契約手数料 | 無料(auブランド間のみ) |
割引 | 無し |
トッピング | 5分以内通話かけ放題+500円/月 24時間データ無制限+200円/回 通話かけ放題+1,500円/月 データ1GB追加+500円/月 |
ahamo、SoftBank on LINEと異なる点は赤字で記載している。
5分かけ放題なしで500円安い【かけ放題はトッピング】

先行していた2社のプランと異なる点は5分以内かけ放題なしで500円安いという点だろう。
これは個人的にナイスだと思っている。
僕はとりあえず通話機能をつけておきたい派なのでメイン回線は無料通話オプションに必ず加入しているんだけど、世の中にはLINEの無料通話があるから電話はしないという人もいるだろう。
5分かけ放題をオプションにすることで「無料通話いらないから安くして欲しい」というニーズに応えることができる。
これはau賢いと言わざるを得ない。
200円で1日データ無制限【検査入院などに使える】
さらに、200円払えば24時間限定でデータ通信量が無制限となる。
これもライバル2社にはないポイントだろう。
急な検査入院等、1〜2日程度Wi-Fiがない環境で膨大なデータ通信を必要とするシーンで活躍が期待できる。
ただ、無制限といっても重いゲームや動画などで急激に通信量を使った場合は速度を一時的に制限されることもあるので注意したい。
といっても日常で利用するシーンは中々思いつかないので、万が一の選択肢くらいに考えておくのが無難だろう。
選択肢が多いのはユーザーにとってはメリットしかない

5分以内かけ放題をつけたら同じじゃないかという声もあるだろう。
しかし、つけるかつけないかを選択できるのはユーザーにとってはありがたいことなんだ。
前述した通り、通話無料なんていらないから安くしてくれという層は一定数いる。
そういった「メインではないけど一定数いる」人々のニーズを広くすくうことができるこのプラン形態は中々良いと思う。
各種サポート、手続きはオンラインのみ
例に漏れず、各種申込やサポートは全てオンラインで完結する。
ahamoやSoftBank on LINEの紹介では、強いてあげるべきデメリットとしたが、もはやデメリットではない。
- ショップへの移動を省略できる
- 手続きで長時間待たなくて良い
- 無駄なオプションをつけられる心配もない
オンライン専用になることでこれだけのストレスから解放されるんだ。
オンライン専用はデメリットじゃない。
電話をしない人はpovo1択
じゃあpovoはどんな人におすすめなの?という話になると思うんだけど、これはシンプルに普段電話をしない人だろう。
ライバル2社のプランよリも500円安くなるということは、年間の通信費が6,000円安くなるということになる。
月額500円と聞くとそんなにインパクトは感じないが、年間6,000円となると印象が変わってくるだろう。
通話かけ放題を使いたい人はahamo、SoftBank on LINEと横並びになるので、使いたいキャリアを使ってもらえれば良い。
ahamoと SoftBank on LINE の詳細はこちらに
ライバル2社のプランについても解説しているので、参考にして欲しい。


コメント